【事例解説】歌い手が陥りやすい著作権トラブルと対策を紹介
YouTubeやTikTokで「歌ってみた」動画を投稿する歌い手が増えています。
しかし、著作権を知らずに動画をアップすると、動画削除・収益化停止・最悪の場合は訴訟リスク も…。
今回は、実際に起きた著作権トラブルの事例 を紹介しながら、歌い手が気をつけるべきポイントと対策を解説します!
🎤 事例①:市販のカラオケ音源を使用して動画が削除
📌 ケース
ある新人歌い手が、人気アニメの主題歌を「歌ってみた」として投稿。
しかし、市販のカラオケCDの音源をそのまま使用していたため、原盤権の侵害 となり動画が削除されてしまった。
⚠ 何が問題だったのか?
✅ 市販のカラオケ音源には「原盤権」がある
✅ YouTubeのコンテンツIDシステムにより自動検出され、削除対象になった
✅ 対策方法
✔ 自分で演奏・アレンジした伴奏を使う
✔ 許可されたカラオケ音源(JASRAC/NexTone対応のもの)を利用する
✔ カラオケ配信サービス(DAM・JOYSOUND)と契約 して音源を取得
🎤 事例②:著作権者からのクレームで収益化停止
📌 ケース
あるボカロ曲をカバーした歌い手が、収益化してYouTubeに投稿。
しかし、その楽曲は 個人管理(JASRAC未登録) のため、著作権者からクレームが入り、収益が全額著作権者に移動されてしまった。
⚠ 何が問題だったのか?
✅ JASRAC/NexTone未登録の楽曲は、著作権者に許可を取る必要がある
✅ YouTubeの「コンテンツID」によって収益が差し押さえられた
✅ 対策方法
✔ カバーする前に著作権者のガイドラインを確認 する
✔ 公式サイトやTwitterで使用許可を取る
✔ 収益化可能な楽曲だけを扱う(JASRAC管理曲など)
🎤 事例③:「フル尺」で投稿してブロック
📌 ケース
YouTubeで最新J-POPの「フル尺カバー」を投稿した歌い手。
しかし、JASRACが許可しているのは「ショートバージョン(ワンコーラス)」までで、フルバージョンはNG だったため、即ブロックされた。
⚠ 何が問題だったのか?
✅ JASRAC/NexToneの許可範囲を超えた使用だった
✅ フル尺は著作権者に直接許可を取る必要がある
✅ 対策方法
✔ JASRAC/NexToneが許可している範囲内(ワンコーラスまで)で投稿
✔ フルバージョンを投稿したい場合は著作権者と直接契約を結ぶ
🎤 事例④:アカペラなら大丈夫? → 実はNG!
📌 ケース
「カラオケ音源を使わなければ大丈夫」と思い、アカペラで人気曲をカバーした歌い手。
しかし、メロディー自体に著作権があるため、違反扱いで動画が削除された。
⚠ 何が問題だったのか?
✅ 歌詞やメロディーにも 著作権がある(「楽曲の権利」)
✅ 音源を使わなくても無許可のカバーは違反になる場合がある
✅ 対策方法
✔ JASRAC管理曲ならOK(範囲内で使用する)
✔ 著作権フリーの楽曲やオリジナル曲を歌う
📢 まとめ:安全に「歌ってみた」を投稿する方法
「歌ってみた」動画は、ルールを守れば安全に楽しめる!
✅ JASRAC・NexToneの管理曲を選ぶ(ワンコーラスまで)
✅ 市販のカラオケ音源は使用せず、合法的な音源を利用する
✅ ボカロやインディーズ楽曲は著作権者に直接許可を取る
✅ 収益化する場合は、使用ルールを必ず確認する
しっかり著作権対策をして、安全に「歌ってみた」活動を楽しみましょう!🎤✨